単語力が英語力。
それはわかっているけれど、つらいのが英単語を地道に覚える作業ですよね。
あっ、作業っていっっちゃった。
英単語を覚える方法はそれこそ星の数ほどあるわけですが、
ここ数年使っているのはアプリです。
便利な世の中で、毎日、無料でたくさんのアプリがリリースされています。
そして、英語学習にもアプリは大活躍なのです!!
今回は英単語に特化して紹介しますね!
英単語を覚えるならゲームがいいよ!
ゲームが大好きな私としましては、英単語だって楽しんで覚えたいわけです。
単語ゲームも単語帳アプリも片っ端から試してきましたが、なかなか続かない!
そんなあなたも、これだったら続けられるかも?
そんなアプリをご紹介します。
ゲームといったらマジのゲームです。単語ゲームじゃありません。
この方法は、何が何でもゲームやりたい人向けかもしれません。
暇つぶしでちょいちょいとパズルやる人には苦痛かなぁ?
でも、一度試してみて欲しいんですよ(^▽^)/
ゲームといっても種類があるので、英単語の勉強と相性のいいゲームを紹介します。
アイテム探しゲーム(Hidden Objects)
単語の勉強になるゲームでこれの右に出るものはありません。
iPadやiphoneなら、App Storeで、Androidなら、Google Playで
「Hidden Objects」と入力してみましょう。
するとこんな風に候補が出てきます。
(iPADの画像です)
評価の高いゲームをやればもちろん楽しいのですが、今回はその中でも、タイトル、紹介画像に日本語がないものを選びます。
内容欄が英語だとさらにOK。
つまり、日本語化されていないゲームを探すということです。
こうすることで、否応なしに英語を読むことになります。
ですが、ゲームをやり慣れてくると、意外とテキストを読まなくてもできてしまうので、
アイテム探し、という、単語を読まないといけないゲームをおすすめしたいのです。
中には、画像も説明も日本語なのに、中身は英語だった、というものもたくさんあります。
これは、いずれ日本語化も行うよ、というゲームなのですが、これでもOKですよね。
では、どこで確認すればいいかというと、詳細欄です。
会社情報や、更新情報などが書いてあるあたりに、言語欄があるはずです。
ここに日本語がなければ、英語のままになっていますので、よさげなものを見つけてダウンロードしてみてください。
あとは、ゲームをプレイするだけです。
楽しくゲームができて単語もそこそこ覚えられる、ゲーマーに嬉しい方法といえます。
そんなこと言っても、ありすぎて選べない!という人に。
アイテム探しは海外でも人気で、(海外ではポピュラーでといったほうがいいのか?)数も際限なくありますs。
ハッキリ言って、日本語化が追い付いていないので、英語のものを探すのは容易です。
本当なら、これをおすすめしたいのですが、すでに日本語化しています。
(ゲームとしては面白いのでぜひどうぞ。コレを英語化する方法はこちら⇒)
The Secret Society
The Secret Society® – シークレット・ソサエティ – G5 Entertainment App Store
G5 The Secret Societyのサイト 各種ダウンロードはこちらから。


☝こちらは英語版です。このような感じで、下の部分に表示されたアイテムを探します。
最初は、何のことかさっぱりわかりませんが、慣れてくるとわかるようになります。
Barn Yarn
Barn Yarn (Premium) – Playrix App Store



アイテム探しゲームはどれも同じような感じで探していきます。
Barn Yarnは左側に出ているお客さんがガレージセールにきて部屋のものを買っていく、という話になっています。
探してあげると、代金をもらうことができ、ためたお金でぼろ屋敷を立て直すゲームです。
途中まで無料で楽しめますが、あるレベルまで行くと、課金(AppStore840円・GooglePLay500円)を求められます。
あるレベルまで行くと、アイテムそのもの名前ではなく、『指につけるもの』とか、『何か切る物』のような、抽象的ないい方のモードがあります。
セリフはすべて読むことはあきらめましたが、途中に出てくる手紙は読まないと何を探すのかわからないかもしれません。
日本語化されているアイテム探しを英語でプレイする方法。
ちょっと乱暴な方法でもあり、英語がほとんど読めない人には危険な方法ではありますが・・・。
日本語化されているゲームの場合、まずは、設定を探してみましょう。
でーむによっては『言語』を選べるものもあり、それなら簡単に英語⇔日本語の切り替えができます。
では、言語設定がなかったら?
それは、端末の表示言語を英語に変えてしまうのです。
これにより、あなたの端末の表示はすべて英語表記になります!!!
Oh!So Cool!
こうすることで、言語の選択を自動で行うゲームは英語になります。
(この方法を使えば、フランス語でも、ドイツ語でも、対応している言語なら可能です!)
ですが、気を付けたいのが、これはですね、端末の設定をいじるので、端末自体の機能や説明などが全てわからなくなってしまうリスクがあります。
せめて、設定のどの部分が「使用言語の選択」なのか、覚えてから使ってくださいね!
※アンドロイドでの使用言語設定は確認していません。今回の検証はiPADで行っています。
※Secret SocietyもBurn YarnもiPAD/android両方にアプリがあることは確認済みです。
英語学習にピッタリの面白いゲームはまた紹介していきたいと思います!
penguinでした(*´з`)

英語ペラペラになって世界中にお友達を作るのが夢なんだけど、ホントに夢で終わっちゃうのは嫌だ!学校からは遠く離れた主婦が一念発起して、ペラペラの道を目指します!
コメントを残す